バーチャル釣りサイト - 海岸線に家を建てたい!



                               *掲載地には釣り禁止区域も含まれています。



三崎漁港 釣りポイント、撮影スポット−うらり





三崎漁港 釣りポイント、撮影スポット−うらり








<


三崎漁港の釣りポイント




三崎漁港は漁港なので釣りをする場所ではありません。

しかし、シーズンともなれば数え切れない位のファミリーが釣りをしにやってきています。

これだけ広大な岸壁が続いていても、踏み入る場所がない位にびっしりと人が集まっています。このような観光客が食事をしたり、お土産をかったりするということもあるので、三崎の観光業にとってはとってはいいこともあるのかもしれません。

また、港自体が大変広いため市場や水産加工施設が稼働していないような時間帯であれば、ほとんど邪魔することがありません。 それも釣りを楽しむことができる理由かもしれません。しかし、現地の状況に応じてその場の施設の管理者から指示があった場合には、速やかに指示に従うようにしましょう。

また、海は自然ですので危険がつきものです。泳げない方やお子様には必ずライフジャケット着用させさせましょう。

ゴミは持ち帰るのはもちろんですが、釣りが終わったら、コマセで汚した岸壁をきれいに海水で洗い流すことは常識的なマナーですので必ず行いましょう。また、周りの人たちに迷惑になるような行為は慎みましょう。


三崎漁港の釣りのポイントの呼び方


主に釣り場のポイントなどを説明する時に使ったりしていますが、これだけ広大ですと護岸ごとに呼び名がないとどこを言っているのかがわからなくなりそうです。以下の様な場所の呼び方があるようです。
三崎側から城ヶ島の方を向いて左手(東側)から右手(西側)へ順番に、 (城ヶ島大橋よりも東側)
通り矢堤防 50m
田中堤防 50m

三崎漁港の中心部からはだいぶ離れていて、堤防釣りが楽しめる場所です。しかし、場所は小さくそれほどの長さもありませんので根魚などは狙うのにいいところです。


(城ヶ島大橋のすぐ下から西側)
製氷所前 200m
ここは少し離れているだけあって、車がない人は行きづらいところです。ここもイワシの回遊時期にはよく釣れます。
花暮岸壁が釣れていないようなときでも釣れたりします。


(小さい湾になった漁港を挟んで)
花暮岸壁 300m

イワシの回遊の時期には岸壁中でいたるところで釣れているという光景が見られます。家族連れでいっぱいになっています。


(三崎港のバス停の目の前の、遊覧船が停泊している湾を挟んで)
うらりの裏 150m

あまり魚影が濃いとは感じないのですが、先端は流れが早いので釣りづらいかもしれませんが、メジナなどが釣れていました。


(本当の市場の前の湾を挟んで)
魚市場前 300m

ここは、イワシが回遊してくることがあり、結構な数のイワシが釣れていたりします。普段は湾内奥ではあまり魚はいませんが、先端の堤防に行くとメジナ、メバル狙いで釣りをすることもできます。




(大型船が停泊している巨大な湾港まわり)
魚市場超低温冷蔵庫前 100m
湾の奥の岸壁部分 150m
超低温冷蔵庫前 100m

ここは中々の魚影が濃いところだと思います。イワシ、イナダ、イカ、シロギス、小鯵、小鯖などが釣れます。とにかく、広大です。端から端まで歩くと大変です。車も通れますので移動や荷物運びは楽です。



(さらに西側にある広大な堤防と空き地のあるところ)
白灯台堤防【工事中のため立入禁止】 500m
広大な岸壁(三崎漁港二町谷地区)【工事中のため立入禁止】  500m

ここはこの記事を書いている時点では工事中でフェンスで囲まれて完全に立入禁止です。また、本当に危険な状態になっていますので、絶対に立ち入らない方がいいと思います。

以前は先端に飛び出した堤防が岸から遠く離れた海中へ仕掛けを投げ込めるため、カワハギ、タイ、イナダなどが釣れたそうですが、あまりに高い堤防のうえ、足場が細く網の目になっていて隙間へ落ちたら海へ直行です。それもとても信じられないくらい高い位置にありますので、危険極まりありません。

そこはそういうこともあってフェンス、施錠などをして釣り人が入れないように立入禁止の措置をとっていました。しかし、しばらくはフェンスをかいくぐり、危険をおかして入るような釣り人もいたようですが、その後、堤防周りだけでなく周辺地域全体が立入禁止のフェンスが張り巡らされていますので、人が入ることはありません。

というよりは、そこの光景を見たらとても入るのをためらいたくなるような状態でした。とても大きい擁壁などが倒れて崩れていて、あり得ないような光景が広がっています。それを見たら、みな危険を感じて釣りをしようという気は起きません。






三崎漁港の主要な釣りポイントは?

これだけ見ても、端から端までは歩いていくのは厳しいくらい広いです。
全部のポイントを回るのは難しいと思います。およそ、3箇所にわかれていると考えられます。

1.城ヶ島大橋の周辺

2.花暮岸壁

3.魚市場と裏のとても大きな港

これらの場所のどこかにいき、その中でポイントを変えていくというのがいいかもしれません。
現時点では、1以外のそれぞれに釣り餌を売っている場所とトイレが近くにあり、便利です。

広さと魚影を考えるとおよそ主要なポイントは、製氷所前、花暮岸壁、魚市場前、魚市場超低温冷蔵庫前、湾の奥の岸壁部分、超低温冷蔵庫前が中心になると思います。

仕事をされている方がいる場合は絶対に邪魔にならないようにしてください。



意外なことですが、三崎港から遠投浮きサビキ、カゴ釣りで、遠投でもないですが、ちょい投げで鯛が真鯛が釣れるらしいです。たしかに立ち入り禁止堤防があるところでは、昔は真鯛が釣れたという話はあります。もちろん、三崎の場所がらからして、海の外海に向ってせりだしているところで、その間を島を挟んで水道があるわけですからここは素晴らしい漁場なはずです。

鯛くらい腐るほど居る。くさっても鯛、腐ってないならさらに嬉しいわけです。新鮮な鯛を釣りに行きたくなりました。ただ1つ気になることがあります。

もちろん、真鯛が釣れるポイントは微かで、少ない、人口に比較して鯛が少ない、鯛密度が低い、そういう状態なのでお宝レベルの魚になるわけですが、その他、メジナなどは豊富な磯がはぐくむ自然が至るところにあるため、いくらでも湧いてきます。それを釣るならばたやすいことでも有り、30cmのメジナがいいと思えば幸せになれるはずです。意外です。城ヶ島にわたって磯から釣れば釣れそうなものですが、回遊してくるようです。

もちろん、火山、プレートの隆起によって盛り上がっている三浦半島、富士山まで続く盛り上がりの一部であり、深くは日本海溝へとつながります。これを見ての通り、城ヶ島と三崎は同じ山脈の1つであり、たまたま、あいだの谷がが海に水没しているだけです。いわば、大きなタイドプールであり、そこに溜まった魚を釣るのは理にかなっています。そう考えると釣りたくなりますね。

ところで、 気になる点というのは火山活動や地震、プレートの話はもちろんですが、それよりも気になるのが寒いことです。 寒いといっても厚着していけばいいとか、夏が涼しくていいとか、そういうことじゃありません。ガチで寒いのです。 ですから、12月の末の水温よりも6月末の水温が低いということが起きているのです。 まあ、2ヶ月遅れといいますから、

10月末と、4月末が同じ?といえば、同じような気がする、いや、4末の方が寒いよ。どっちも寒いよ。とも言えます。 全体的に寒いから判断ができません。 ただ、 ここにきてまずいのが、魚の活性が下がることは、釣れない。大きい獲物が釣れない。もちろん、真鯛なんて無理で、それよりも回遊魚が陸地に入ってこなくなるという可能性さえあるわけです。 すると、回遊魚がほとんどを占めている堤防釣りの楽しみはほとんど壊滅的打撃を受けることになるわけで、船で漁船が遠くまでいって油代がかかるということではなく、堤防から釣れない、つまり、釣りは終了ということになります。これは大問題。

魚は全て海水温と関係していて、活性はやはり、基本的に温度が下がると低下します。そして、浅い陸地側ほど、温度の影響を受けるので、堤防釣りには大問題なわけです。

たまたま、昔、数十年ぶりに三崎港でイワシ釣りをしたのが、何十年かに一度の大漁、大当たり年で非常に恐ろしいくらいにイワシが釣れました。

これがなければ、多分、その後、何年かに渡る釣り生活は無かったことだと思いますが、それくらい衝撃的な釣果がある当たり年でした。大人がイワシ釣りにハマるくらい嬉しい釣果というのがポイントです。

生きているのにヘロヘロした煮干しみたいなシコイワシが釣れたくらいじゃ、大人は100匹釣れても無感動です。そういうレベルじゃないレベルのことが起きていました。 それは、もう、奇跡的な光景というものでしょう。 ウルメイワシが水族館の目玉水槽よりも魚影濃く、水面を波立たせるようにして港の中全部をグルグルと通勤ラッシュの群れのように泳ぎ回っているのです。

釣り上げると熱帯魚のようにカラフルな虹色をしている、ブルーもメタリックブルーで南国系です。泳ぎ去ったあとには、ピカピカのラメのような鱗を大漁に散らかしていき、その反射に驚くものです。

そんな綺麗な20cmもあるようなウルメイワシが無限に近いレベルで釣れるわけです。釣り放題といえるでしょう。100万匹居たとして、その中から1%も釣り上げられません。網だったら一網打尽というのがありますが、釣りでサビキで釣れるのなんて、かすったレベルです。ですから、釣っても釣りきれないくらいいるわけです。多く見積もっても1つの堤防に50本程度しかない竿では、1万匹も捕獲できません。

そして、おそらく、100万匹といわず、もっと居ると思います。それが毎日、毎日、決まった時間に訪れるのです。必ず釣れるわけです。これは凄いとなるわけです。 なにせ、それが美味しいのなんのっていうことが一番の理由なんですが、楽しい、美しい、美味しい。そして、釣れる時間が夕暮れ前で、ちょうど釣り終わる頃に三崎の美しい夕景が見れるのです。 これが一番の理由でしょうか。

三崎は見通しがよく、ほぼ、360度にわたり風景が見えるという恵まれた立地をしています。そのため、天気がいい空気が綺麗な時の青空を見上げると、丸く遠景に見えるのです。これは凄いことです。なんか、こんな近場で地球のまるさを体感できていいのか?というくらいに綺麗に見えます。空を見るのです。それがたまらないものがあります。

これらのプリミアムな時間は、全て、近年まれに見る好天、温暖な夏が来た年だったからともいえます。イワシが多く回遊してくるのも、景色がよくて、夕日が綺麗に見えるのも全ては、温暖な気候というものです。

その後、イワシ釣りは3年目の夏に辞めました。

なぜか?

釣れないからです。天気が悪くて釣りに行けないからです。

2年目は少し減ったかな、おかしいな、、で、3年目はもうほとんど半減以下という感じでした。4年目に試しに釣るも、 釣りが嫌いになりそうだったのでやめておきました。 ほんとうにその年に、イワシ釣りを三崎という場所で、その時期に、その時間に始めていなかったら、子供の頃以来、釣りの 魅力を理解することは無かったのかもしれません。これは本当に運命的な出会いだったわけです。 別に、イワシが釣れるということを知っていたわけでもなく、三崎が一番いい釣り場であると知っていたわけでもないのに、 ただ、都会の生活に疲れたときに、なんとなく、京急の終点にある三崎という場所が気になって行ってみて、現地で釣り竿セットを買って、幼少期に覚えたサビキとコマセで試みただけなのです。

釣りをするかどうかも分からない状況で、フラッと行ってその釣りの世界に魅了されてしまうという、偶然があったわけです。

もちろん、子供の頃に釣りを教えられたということがベースなのですが、外の空気も吸えないオフィスから抜けだして自然の風を感じた時に人はみなリフレッシュという言葉を体感できるのでしょう。

ただ、それも全ては天候が良かったという条件があります。

温暖な気候があってのことです。 この温暖な気候が崩れてしまっては、到底、楽しめないというのが堤防釣りです。嵐の中、誰がリフレッシュできるか?っていうものです。シケの恐ろしさではだれもが怯えてしまいます。ターミナル駅の乗り換え階段のごみごみの群れと同じように嫌なものです。イワシの群れだったら嬉しいのですが、、、。

そういうことで、温暖化していてくれれば、堤防釣りの釣果はいいと思いますが、寒冷化するという懸念材料がたいへん気になるところです。





三崎漁港の風景−撮影スポット


日が落ちるときに実に美しい夕日を見ることが出来ます。

南側に向かって、高さの低い城ヶ島があるだけです。これだけさえぎるものが何もないところは、この辺りでは珍しいです。

特に感じるのが空が広い!という感覚です。

はじめはそんなはずはないなと思っていたのですが、いつしか晴れた日にはこの空を見に来たのかと思うほど、綺麗なものだとわかりました。

単純に目の前や視界に入る範囲にビルや山がないというだけなのですが、空が丸く感じるくらいの広さがあります。










三崎漁港とは?


三崎といえば「マグロ」ですが、それだけではなく、漁港として大変大きい漁港です。

水揚げ高は全国でも20位以内に入るほど多く、マグロ、カジキ、ブリ、キンメダイ、タイ、サメなどは水揚げ高が5位以内に入ったことがあるようです。

遠洋漁業が盛んで遠くの海へ出船していく船が多いです。


漁業が盛んなことはもちろんですが、それ以外にも観光地としての側面もあります。

観光バスが三崎の中心的なお土産屋さんに立ち寄るようにしていたり、マグロ特集が雑誌でくまれれば、だいたい三崎のマグロが特集されたりしています。そのため個人の観光客が集まってくるという不思議な漁港であります。

港自体の大きさは相当なものだと思います。とにかく広い範囲が港になっていて、いたる所に水産加工施設が立ち並んでいます。散歩もできますが、その広大な港の中で釣りを楽しむこともできます。

普通に漁港で釣りをすると、あまり広くないため邪魔になってしまいますので、あまり歓迎されませんが、これだけ広い長さの岸壁が続いていると、市場が開いていない時間であれば、ゆっくりと釣りができると思います。

また、目の前にはすぐ城ヶ島が広がっていて、島との間を回っていくような遊覧船があり、水中の魚をガラス越し見ることができ、観光としても有名です。

また、ヨットやクルーザーなどが停泊することもあり、マリンレジャーの主要な施設でもあるようです。




三崎漁港へは電車とバスで手軽に行ける!


京浜急行とバスを使えば、三崎口からバスがたくさん出発しています。年に何回か京急がマグロのイベントを開催していて三崎へ行くのにお得な切符を販売することがあります。





うらり(産直市場)

三崎漁港


産直市場という名前がついていますが、観光客向けのお土産屋さんが1カ所に集まったという形になっています。

特徴としては、とにかくたくさんのお店が入っているということです。また、焼きたての魚介類をその場で食べることができます。

マグロだけにとどまらず、他にもいろいろなおいしいものが売られています。ここ1カ所だけでお土産を買うには充分事足りるかと思います。マグロ関係のお土産としては、やはり刺身などもあるのですが、他にも普段食べないような部位が売られていたりします。

マグロのしっぽの切り身などは脂が乗っていて、割安で非常にお買い得だと思います。このマグロのしっぽの部分をステーキのように焼いて食べると、本当に肉のようにジューシーで弾力があっておいしいです。

また、ときには三浦の野菜が売られていたりします。これらのお土産を発送することもできるので、遠くから来ているような場合は非常に便利です。また、冷凍したものを持ち帰る時は保冷剤をつけてくれ、保冷するようなシートで包んでくれますので安心です。



三崎の朝市


うらりは別に本当の朝市があります。三浦半島の野菜などが売られています。三浦半島は大根やスイカなどが有名ですが、他にもカボチャやたくさんの野菜が作られています。

半島自体が高台のようになっていて、とても日当たりが良いので作物が大変よく育つようです。面積は山なので少なく、量はそれほどではないのかもしれませんが、観光客が大根を買ってかえるというくらい有名になっています。

三浦大根(みうらだいこん)といえば、聞いたことがない人は少ないくらい有名です。それが、この三浦半島の一帯で作られていたことからきているということで、いかにメジャーなのかがわかります。

実際に味はどうなのかというと、やはり日当たりがいいだけあって、スイカなどは甘くなります。大根も甘みがあり大変美味しいです。



三崎漁港のお食事処


まぐろ専門のお店だけでなく、創作料理、おしゃれなカフェなども作られ始めてきました。
また、お寿司屋さんはやはり人気です。

寿司屋では地元でとれた魚が食べられます。中には寿司ネタではなかなか見られない魚をたくさん扱っているお寿司屋さんがあったりします。すぐ近くでとれた魚を食べれるということでとてもいいと思います。

マグロ以外の魚を料理して出してくれるお店があったらぜひ近海物を食べてみるといいと思います。

三崎の近くにはおいしい地魚がたくさんいます。これは食べてみるとおいしいのでお勧めです。



三崎漁港




なぜか、寿司を食べたあとにコーヒー、脂分の多いマグロを食べたあとにもコーヒーが飲みたくなります。


車で近場から訪れる観光客が多いことを考えると、魚とお酒で盛り上がるというスタイルは無理なので、そういう人は昔ながらのマグロ+お酒というお店で注文するものは限られてしまいます。

私は今はお酒を飲まない派なのですが、もし飲むにしても電車で行くと、京浜急行+バスで結構な長旅となります。これで都会の人混みをほろ酔い気分で帰えるのは結構辛いと感じてしまいますので、以前から飲んでいませんでした。

最近の楽しみ方ですが、食事をした後にコーヒーというスタイルが定番化しています。といっても、今のところカフェといってもまだ少なく、営業時間も飲食し終わった後には空いているか分からないところがあります。

なぜ、食後にコーヒー?和食の魚介ならお茶だろ?と思うかもしれませんが、実にコーヒーが飲みたくなります。寿司屋のあがりのもっと渋いものが欲しいということなのでしょうか。。。

これは、マグロは脂分が多いのでわかると思います。寿司に関してはなぜか、酢飯とわさびで血行がよくなり温まって眠くなった感じをすっきりさせたいためにコーヒーが飲みたくなるような気がします。

また、雰囲気にこだわったカフェはあたたかみがあります。冬場など海沿いですからかなり冷えてしまいます。特に釣りをして思うのですが、寒い時はかなり冷え切ります。そこで暖かいものと思うのですが、寿司や海鮮料理という感じではなく、暖かい料理を食べたいと思ってしまいます。和食より洋食、カフェのようなところでゆっくり温まってから帰りたいという、ささやかな贅沢を楽しみたいところです。

現実には日が暮れるまでうろうろと散歩などをしていると、ほとんどお食事専門店は閉まってしまい、お酒がでるところしか開いていませんので、コンビニで買い食いをしてしまいます。



三崎漁港の遊覧船


それほど大きい遊覧船ではありませんが、海中の様子を見ることが出来る遊覧船として有名です。

三崎のすぐ目の前の城ヶ島との間は大変静かな海になっています。

ここでは、波に揺られず安定して海中の様子を見ることができます。城ヶ島の周りの海底は自然のまま残されていて、海から見ても迫力があるものです。三浦半島の自然を満喫するにはいいかもしれません。



あわせて読みたいページ








水槽レイアウトネギ 育て方水耕栽培 自作装置ズッキーニ 種類ゴーヤー 緑のカーテン山林 購入する方法うさぎ 種類イチゴ 種類熱帯魚 病気文鳥 飼い方海釣り公園ダイコン 種類ショウガ、ミョウガ種まき方法、発芽適温、育て方、発芽日数トマトの育て方 種類 黒トマト レシピイモの育て方 種類葉菜、冬野菜の育て方 種類カブの育て方 種類 レシピうさぎ 飼い方 不正咬合 ペット保険